土の焼き物から美しい焼き物に進化 陶器の歴史

皿

釉を塗って焼いた陶器の歴史は飛鳥時代に遡ることになります。
飛鳥時代以前の時代の焼き物というのは縄文時代の縄文土器であり、砂の中に水を入れて固い粘土にしたらそれを器状に成型して乾燥させたのちに高温で焼き上げるという形です。

土器は色については何も塗っていないため土の色そのものでしたが、自身の所有物ということを証明するために複雑な模様を付けているのが特徴になります。
そんな模様だけの土器が色彩豊かな陶器に変わったのは、弥生時代が終わった飛鳥時代になります。飛鳥時代になると弥生時代の締結によって、大型の木造船に乗って朝鮮国や中国から貿易が始まったのです。

皿

その貿易の始まりの際に交易品として陶器が伝わったことで、この色彩の正体が植物などから抽出する釉ということを知ります。
土器の時は模様がきれいだったのですが、その反面耐久性が弱く長く使えなかったのが欠点だったのです。そこで釉を塗って焼いたところ、見た目が美しくなっただけでなく耐久性も向上したことで土器から陶器に移行します。

その後釉の調合の進化によって、安土桃山時代になると日本各地に焼き物窯が生まれ日本各地に瀬戸焼や有田焼など地元に根付いた陶器が誕生したのです。